「画像001」
 私の複製方法は、かつてHJ誌に掲載
 されていた「ヒゲさん」の解説がベースに
 なっています。
 
 おかげで初めての複製は成功し、
 今でも感謝しています。
 
 
 では、原型を粘土に埋める工程から。
 適当な板と油粘土を用意します。
 「画像002」
 油粘土は「ほいく粘土」です。
 
 原型やシリコンにくっ付いてしまって
 除去困難という事が無く、お勧めです。
 「画像003」
 粘土を平らに伸ばし、枠の大きさを決めて
 基礎を作ります。
 
 枠はボークス製の「型枠専用ブロック」です。
 「画像004」
 原型と湯口の配置を決めます。
 
 湯口は、後からシリコンを切って作る方法も
 有りますが、私はプラ棒を埋めています。
 「画像005」
 原型を粘土に押し付けると割れる事も
 有るので、穴を掘ってから埋めます。
 「画像006」
 原型の角度チェック。
 
 鼻に気泡が出来ない様に角度に注意して
 こんな感じに決定しました。
 
 原型の配置の仕方「型設計」が、
 複製品の良し悪しを決定しますので、
 ジックリ考えます。
 
 原型を抜きやすい形に作っておくと、
 あまり悩まずに済みます。
 「画像007」
 原型の配置に合わせて、油粘土を階段状
 に盛り上げました。
 
 湯口は5mmのプラ棒ですが、原型が
 大きくなればそれに合わせて太い物を。
 
 湯口のプラ棒も加熱して曲げました。
 「画像008」
 原型に軸穴が有る場合は、あらかじめ
 油粘土を詰めておきます。
 
 これをやっておかないと、複製品に
 変な「玉」が出来る事があります。
 
 完全に埋めずに穴の位置が解るよう
 残しておくと、キット組立て時に楽です。
 「画像009」
 レジンの注ぎ口となる部分は、
 少し太いほうが良いでしょう。
 
 シリコンを切るのがキライなので(笑)、
 原型上下の湯口、空気逃げもプラ棒と
 油粘土で作っておきます。
 
 複製品のパーティングラインとなる部分は、
 特に念入りにヘラで整えます。
 ここが一番時間のかかる所です…。
 「画像010」
 ダボも穴を掘ってから打ちます。
 
 穴を掘らないと、
 せっかく平らにした基礎がボコボコになり、
 整えたパーティングライン部分も荒れます。
 「画像011」
 ここまで来れば終ったも同じです。
 
 油粘土で原型が汚れているはずですから、
 綿棒でしっかりクリーニング。
 
 原型表面の汚れは、複製品でも忠実に
 再現されてしまいます。
 
 スペースが余ってるので、小部品を追加。
 「画像012」
 ワックス塗り直前です。
 
 「ほいく粘土」はワックスを塗らなくても
 シリコンからキレイに剥離出来ますが、
 念の為に塗ります。
 「画像013」
 床用ワックスを使います。
 「画像014」
 ワックスを小皿に取って筆塗りしますが、
 原型には付着しない様に注意しましょう。 
 「画像015」
 塗った直後です。表面が落ち着くまで
 しばらく待ちます。
 「画像016」
 枠の高さを決めて、
 シリコン流し前の準備完了。

 ボークス店員さんの話では、
 このブロックは取り外しやすいように、
 わざと隙間を持たせたとか。

 その為、シリコンが盛大に漏れてきますが、
 適当な所で止まってくれますので
 問題無しです。

 内側に何か貼っておけば良いでしょうね。
 
 
 では、シリコンを用意しましょう。

 

複製方法へ   シリコン流し1回目へ