![]() |
「画像001」 私の複製方法は、かつてHJ誌に掲載 されていた「ヒゲさん」の解説がベースに なっています。 おかげで初めての複製は成功し、 今でも感謝しています。 では、原型を粘土に埋める工程から。 適当な板と油粘土を用意します。 |
![]() |
「画像002」 油粘土は「ほいく粘土」です。 原型やシリコンにくっ付いてしまって 除去困難という事が無く、お勧めです。 |
![]() |
「画像003」 粘土を平らに伸ばし、枠の大きさを決めて 基礎を作ります。 枠はボークス製の「型枠専用ブロック」です。 |
![]() |
「画像004」 原型と湯口の配置を決めます。 湯口は、後からシリコンを切って作る方法も 有りますが、私はプラ棒を埋めています。 |
![]() |
「画像005」 原型を粘土に押し付けると割れる事も 有るので、穴を掘ってから埋めます。 |
![]() |
「画像006」 原型の角度チェック。 鼻に気泡が出来ない様に角度に注意して こんな感じに決定しました。 原型の配置の仕方「型設計」が、 複製品の良し悪しを決定しますので、 ジックリ考えます。 原型を抜きやすい形に作っておくと、 あまり悩まずに済みます。 |
![]() |
「画像007」 原型の配置に合わせて、油粘土を階段状 に盛り上げました。 湯口は5mmのプラ棒ですが、原型が 大きくなればそれに合わせて太い物を。 湯口のプラ棒も加熱して曲げました。 |
![]() |
「画像008」 原型に軸穴が有る場合は、あらかじめ 油粘土を詰めておきます。 これをやっておかないと、複製品に 変な「玉」が出来る事があります。 完全に埋めずに穴の位置が解るよう 残しておくと、キット組立て時に楽です。 |
![]() |
「画像009」 レジンの注ぎ口となる部分は、 少し太いほうが良いでしょう。 シリコンを切るのがキライなので(笑)、 原型上下の湯口、空気逃げもプラ棒と 油粘土で作っておきます。 複製品のパーティングラインとなる部分は、 特に念入りにヘラで整えます。 ここが一番時間のかかる所です…。 |
![]() |
「画像010」 ダボも穴を掘ってから打ちます。 穴を掘らないと、 せっかく平らにした基礎がボコボコになり、 整えたパーティングライン部分も荒れます。 |
![]() |
「画像011」 ここまで来れば終ったも同じです。 油粘土で原型が汚れているはずですから、 綿棒でしっかりクリーニング。 原型表面の汚れは、複製品でも忠実に 再現されてしまいます。 スペースが余ってるので、小部品を追加。 |
![]() |
「画像012」 ワックス塗り直前です。 「ほいく粘土」はワックスを塗らなくても シリコンからキレイに剥離出来ますが、 念の為に塗ります。 |
![]() |
「画像013」 床用ワックスを使います。 |
![]() |
「画像014」 ワックスを小皿に取って筆塗りしますが、 原型には付着しない様に注意しましょう。 |
![]() |
「画像015」 塗った直後です。表面が落ち着くまで しばらく待ちます。 |
![]() |
「画像016」 枠の高さを決めて、 シリコン流し前の準備完了。 ボークス店員さんの話では、 このブロックは取り外しやすいように、 わざと隙間を持たせたとか。 その為、シリコンが盛大に漏れてきますが、 適当な所で止まってくれますので 問題無しです。 内側に何か貼っておけば良いでしょうね。 では、シリコンを用意しましょう。 |