「画像017」
 使用するシリコンは
 ウェーブの「SG−070」です。
 
 非常に流動性が高いため、攪拌しやすく、
 攪拌後も気泡が良く抜けてくれますので、
 失敗が少ないと思います。
 
 硬化後は硬めで、引き裂き強度は低いので、
 逆テ―パーの強い原型の場合はご注意。
 
 ラッカーシンナーは道具の手入れに使用。
 「画像018」
 硬化剤を入れて攪拌後、しばらく放置。
 気泡がプチプチ弾けてます。
 
 ここで脱泡機にかけると良いのですが…。
 何もせず、ただ見てます。
 
 ちゃんと混ざっているのか、いつも不安。
 「画像019」
 原型の複雑な部分から
 シリコンを筆で塗ります。
 
 私は原型全体を筆塗りで一皮覆います。
 画像はちょっと流し始めたところです。
 
 このシリコンは筆塗りも容易です。
 ペンキに近い感じでしょうか…?
 
 原型にはシリコンが回ってくれるか
 不安な箇所が有ると思いますが、
 この方法で失敗は無くなると思います。
 「画像020」
 ジワジワと流して行きます。
 「画像021」
 どんどん流します。
 さようなら原型くん…。
 「画像022」
 片面の作業完了。
 
 気泡が次々と表面に現れ消えて行きます。
 しかし、上手く行ったかは外してみるまで
 わからない…。
 
 触ってもベタ付かなくなるまで待ちます。
 「画像023」
 ブロックを粘土が剥がしやすい位置まで
 取ってみます。
 
 枠のブロックはなるべく外さないほうが
 良い型が出来ます。
 「画像024」
 粘土を慎重に持ち上げてみます。
 
 小部品やプラ棒のゲートが外れない様に
 注意します。
 
 部品が外れてしまった場合は、
 水で溶いた「木工用ボンド」で対処します。
 詳しくは次のページで。
 「画像025」
 「ほいく粘土」は簡単に剥がれてくれ、
 後に残りません。
 
 剥がした粘土の表面は変質していますので、
 私はそこだけ切り取って捨ててます。
 
 
 次は、粘土を剥がした後のクリーニングです。

 

粘土埋めへ   複製方法へ   クリーニングへ