![]() |
「画像044」 クランプします。 私は輪ゴムを使っています。 サポートは以前は石膏でしたが、 最近は合板を使ってます。 合板に粘着テープを貼ると、 付着したレジンが簡単に取れますので 長持ちします。 |
![]() |
「画像045」 おなじみの「無発泡ポリウレタン樹脂」です。 最近はノンキシレンタイプを使ってますが、 量産しないのに開封するのは勿体無いので、 もう使わないキシレンタイプを開けます。 ノンキシは硬化が早めなので色々助かります。 |
![]() |
「画像046」 通常使用する材料道具類です。 レジンの計量には紙コップを使っていますが、 未開封の新品なら湿気の混入を心配しなくて 良いと思います。 A、B液の計量と、攪拌用に3個。 型が増えれば攪拌用の紙コップを 型の数だけ用意します。 どんどん使い捨てにして常に清潔を保ちます。 レジンの攪拌にはプラ棒を使用。 ここでは離型剤に「UB108」を使用しました。 フッ素系離型剤です。 (現在はMr.シリコーンバリヤーがお勧めです。) 綿棒とシンナー類は掃除に使用します。 |
![]() |
「画像047」 使用する材料道具説明を続けます。 ラッカーシンナーはA、B缶の注ぎ口の 掃除に使います。 大型キットで、一度のレジン注入量が多く、 あっという間に1缶を使い切ってしまうのなら 神経質になることはありませんが、 蓋や注ぎ口は常に清潔を保ち、湿気、ゴミの 混入を防ぎます。 で、画像は計量したレジンです。 この段階で気泡を発見したら退治しておきます。 攪拌中も泡が立たないように注意します。 |
![]() |
「画像048」 型に流した直後です。 ここで気泡が見えなければ、ほぼ成功でしょう。 エアコンで湿度調整をして、湿気にやられない ように注意すれば、まず大丈夫です。 「脱水剤」も市販されていますが、 数を抜くときは工程が増えて大変なので、 レジンが水分に触れない工夫をしましょう。 缶の蓋を長時間開けっ放しにしないだけでも、 だいぶ違うと思います。 |
![]() |
「画像049」 テストショット1発目! 複製品の表面がギトギトしています。 だいたい1発目はこうなりますが 理由は良く解らんです…。 1発目は捨てましょう〜。 レジンが流れていない所は 新たに空気逃げを作ったりして対処します。 今回はその必要も無く成功でした。 初めて抜く新作原型だと、 こう簡単にはイカンと思います…。 |
![]() |
「画像050」 テストショット2発目! 成功であります。 通常ならこれで量産を始めます。 |
![]() |
「画像051」 テストショット2発目を横から。 木工用ボンドによるパーティングラインへの 影響は最小に抑える事が出来たようです。 たまに失敗します。 では、また〜。 |