「画像044」
 クランプします。
 
 私は輪ゴムを使っています。
 サポートは以前は石膏でしたが、
 最近は合板を使ってます。
 
 合板に粘着テープを貼ると、
 付着したレジンが簡単に取れますので
 長持ちします。
 「画像045」
 おなじみの「無発泡ポリウレタン樹脂」です。
 
 最近はノンキシレンタイプを使ってますが、
 量産しないのに開封するのは勿体無いので、
 もう使わないキシレンタイプを開けます。
 
 ノンキシは硬化が早めなので色々助かります。
 「画像046」
 通常使用する材料道具類です。
 
 レジンの計量には紙コップを使っていますが、
 未開封の新品なら湿気の混入を心配しなくて
 良いと思います。
 A、B液の計量と、攪拌用に3個。
 型が増えれば攪拌用の紙コップを
 型の数だけ用意します。
 どんどん使い捨てにして常に清潔を保ちます。
 
 レジンの攪拌にはプラ棒を使用。
 
 ここでは離型剤に「UB108」を使用しました。
 フッ素系離型剤です。
 (現在はMr.シリコーンバリヤーがお勧めです。)
 
 綿棒とシンナー類は掃除に使用します。
 「画像047」
 使用する材料道具説明を続けます。
 
 ラッカーシンナーはA、B缶の注ぎ口の
 掃除に使います。
 
 大型キットで、一度のレジン注入量が多く、
 あっという間に1缶を使い切ってしまうのなら
 神経質になることはありませんが、
 蓋や注ぎ口は常に清潔を保ち、湿気、ゴミの
 混入を防ぎます。
 
 
 で、画像は計量したレジンです。
 
 この段階で気泡を発見したら退治しておきます。
 攪拌中も泡が立たないように注意します。
 「画像048」
 型に流した直後です。
 ここで気泡が見えなければ、ほぼ成功でしょう。
 
 エアコンで湿度調整をして、湿気にやられない
 ように注意すれば、まず大丈夫です。
 
 「脱水剤」も市販されていますが、
 数を抜くときは工程が増えて大変なので、
 レジンが水分に触れない工夫をしましょう。
 
 缶の蓋を長時間開けっ放しにしないだけでも、
 だいぶ違うと思います。
 「画像049」
 テストショット1発目!
 
 複製品の表面がギトギトしています。
 だいたい1発目はこうなりますが
 理由は良く解らんです…。
 
 1発目は捨てましょう〜。
 
 レジンが流れていない所は
 新たに空気逃げを作ったりして対処します。
 今回はその必要も無く成功でした。
 
 初めて抜く新作原型だと、
 こう簡単にはイカンと思います…。
 「画像050」
 テストショット2発目!
 
 成功であります。
 通常ならこれで量産を始めます。
 「画像051」
 テストショット2発目を横から。
 
 木工用ボンドによるパーティングラインへの
 影響は最小に抑える事が出来たようです。
 たまに失敗します。
 
 
 では、また〜。

 

シリコン流し2回目へ   複製方法へ