![]() |
「画像035」 シリコンと硬化剤を計量します。 こんな容器と木の棒で混ぜてますが、 棒は太いほうが良いかもしれません…。 攪拌時に気泡が出易いと思いますが、 シリコンの流動性で助かってます。 |
![]() |
「画像036」 筆でしっかり塗っておけば、まず安心です。 |
![]() |
「画像037」 ちょろちょろと流します。 |
![]() |
「画像038」 最後の工程です。 ここまで来るのが長いんですよね…。 |
![]() |
「画像039」 この間にも気泡はどんどん抜けて行くので、 助かります〜。 |
![]() |
「画像040」 作業完了! 硬化後、空気逃げをカッターで追加する作業が 残っており、レジンを流すまで安心出来ませんが、 これで面倒な作業はお終い。 |
![]() |
「画像041」 シリコンの軽量が適当なので、余ったりします。 そんな時は手近な物を突っ込んでやります。 ポリパテ複製用なので枠も適当。 粘土埋めも必要無く、後から切り裂きます。 |
![]() |
「画像042」 枠はこんなもので充分。 トイレットペーパーの芯とか紙コップとか…。 |
![]() |
「画像043」 型が完成しました。 今回の型は、量産するワケではないので 離型剤は使わずこのまま閉めます〜。 では、レジンを流し込んでみましょう! |